PhotoLog; アイヌ、風の肖像 宇井 眞紀子 写真展 PhotExhibition Makiko UI, “Ainu, portraits in the wind”

The photo-exhibition by my teacher, who is as old as my mother and whose photos I’ve wanted to see for a long time, finally I’ve visited and saw her photographs there. Here, I write down what I thought there.

Honestly, what I remember from the word, “Ainu,” is only the cruel historical event which was done under the Japanese government commender in 793, “Ezo Seibatsu,” and discrimination after it; it means what I know is only thing on textbooks. Very far people in tails. But my images were to be denied and were so, because they taught me a lot of truth today.
Images of plates, such as a life of  a woman, who keeps Ainu own traditional ways, the word “primitive” can be used, creatures or sunshine around her or their lives, and chains of communication among “natives.” Each of them is ver practical and real, and made me affect that even nowadays there’re still such lives, and also worry  how they can keep their lives or economy. There was no dynamic images or beautiful affective scene as if movies. I thought she intended to remove those kinds pictures and put ordinary calm visuals which we can feel she lived with them together. And I felt her posture with sincerity to them.

I’ve been wondering what photographing is for so long time. I was the one who thought photography is recording and started it at first, though, changed into the one who considers photograph only what express something; I thought such a thing while seeing her exhibition. Pictures of exchanging Aboriginal in NZ and Ainu showed me anew that acts of photographing cross on act of traveling and all of evidences one moved or behaved are in clouded in the territory of express.
Of course we can construct something to photograph without traveling anywhere, though, is it enough to do when we look back the history of the word, “Picturesque,” and character and new stream of art.

When I was off, I asked Ms. UI what existence for us Ainu are. I wanted to ask her rather her view after acts of “photographing= traveling” than each picture.
“Anyway, Ainu really are ordinary people,” her saying words reminded me one scene from a novel, “Лес Икара” written by So Kurokawa; we are the same ordinary people with “Used desire, normal kindness, dream and jesuitry.” As we Japanese often think over what history or culture we have and what like we want to live, they have only few chance to choice but they thought over how they live; keep traditional lives, get mixed into Japanese, or between them. Ms. Ui told me; “Through education in Japan, we are never taught and teach culture and tradition of Ainu, but we are taught and teach Japanese culture and tradition in Japanese. This situation means they have no choice; a kind of discrimination. Actually in Australia, aboriginal people can choice the school that with aboriginal language they taught along curriculum which has the base of their culture or that of European based, she said. Now, which is happier can we say, we Japanese or Ainu people?

I try to make this country change into one where we and they who live in piece with different culture, tradition and history can live together happily.

—————
先生の写真展。実は母と同い年で、ずっと気になっていた存在であった宇井先生。ようやくじっくりと写真を生で見ることが出来た。感無量。鑑賞レビューをメモとして残す。
そもそも僕が「アイヌ」という単語を聞いて思い出すのは、日本の政府主導で行われた「蝦夷征伐以降の悲惨な歴史的事実」くらいで、言ってしまえば教科書の中の存在でしかなかった。とても遠い、伝承の存在。その「存在のイメージ」を根本から覆されたのは、この写真が教えてくれる事実が非常に多いからだったのだと思う。
写真のイメージは、プリミティブと形容できる暮らしを意識的に営み続けるアイヌの女性の暮らし、その周辺の、生き物、自然の光、そしてつながっていく「先住民」という鎖。そのひとつひとつはとても現実的で、現代の世界にこういう暮らしが残っているのだ、という感動と、この暮らしではたして生計は成り立っているのだろうか、という心配とがないまぜになって、僕を襲ってきた。正直、ダイナミックな映像があるわけでも、映画のワンシーンのような美しい感動的なシーンが存在するわけでもない。意識的にだろう、そういう映像ではなく、ただただ、淡々と溶け込んでいく様な映像だけが並んでいた。そこに彼女の、彼らへの真摯な向き合い方、距離の置き方を感じた。
写真する、ということはどういうことなのだろう、とずっと考えている。
僕はそもそも、「写真=記録」であると考えて飛び込んだ人間で、それがいつしか表現の枠に入ったものとして考えてばかりいたのではないか、と考えながら見ていた。
アイヌとNZのアボリジニとの交流の写真は、「写真する」行為はそのまま「旅する」行為に重なっていくものであって、その行動の軌跡や意図、所作までが写真表現の枠の範疇に入ってくるものである、と改めて認識させてくれるものであった。その現地へ、その彼らに、会いに行くからこそ眼前に広がるシーンが立ち上がって、それをどのように掬い上げていくか。そのくり返しなのだ。
もちろん、写真を行う際に、旅すること主体ではなく、構築することでくみ上げていく写真もあるだろう。あるだろうが、はたして「ピクチャレスク」ということばを生み出したそもそもの写真の役割と、絵画から写真へ移ってきた昨今の動向とから、どちらか一方では写真することには不得手なのではないか、と考えられるのだ。
帰りがけに、「アイヌ」という存在がどんな存在であるかを、宇井さんに尋ねた。
写真のひとつひとつの話よりも、その「写真する=旅する」行為の積み重ねから宇井先生が積み上げてきた見解を聞きたかった。
「アイヌは、でも、ほんとうに普通の人たち」というような一言に、黒川創氏の小説、『イカロスの森』の一節で、私たちは「ありふれた欲望、普通の思いやり、普通の夢、普通のずるさ※」を持った
ただの人間である、という共通点を述べるシーンを思い出した。ぼくたちが日本人として、日本人はどういう文化や歴史を持っていて、どんな暮らしをしていきたいか、考えるように、アイヌの人たちも、アイヌの伝承を守り続けて生きる人々と、日本人に同化してしまう道を選ぶ人と、その折衷の中で祈りを持ちながら生きる人々とがいて、それは彼らが持てた数少ない選択肢だろう。宇井さんは話す。「学校教育の中で、アイヌの文化や伝承を教えられること無く、日本人としての文化や伝承を日本語で教えられている、という状況は、チョイスすることを完全に退けられた差別的な処遇といえる。」実際、アボリジニたちの中にはアボリジニの言葉でアボリジニの文化や伝承をベースに作られたカリキュラムを行っていく学校があり、アボリジニの学校と西洋人の作った学校とが選べるという。はたして、アイヌの人たちと、僕たち日本人と、どちらが幸せと言えるんだろうか。
日本全国に散らばって生きている、日本人とは違う文化や伝承、歴史を背負った人たちが、同じように肩をならべて生きていける国になってほしいと思う。
——-
※『イカロスの森』(黒川創・著 2002年9月25日 新潮社)/ “Лес Икара” written by So Kurokawa, Sep. 2002, Shichosha, Japan